死生観光トランプ(幽霊)

No.1

ユクイ人は死者の霊は口から出ていくと考えるので、危篤のさいには霊がでないように息を吹きつけたり、痰を飲み込ませたりする。

場所:ボリビア

No.2

アマハカ人は死者が出ると火葬にして遺灰は川に流すが、残った骨や歯は砕いてスープに入れて近親者で飲み干す習慣があった。

場所:南米

No.3

ウクライナ人は死者が出ると最上の服装を着せる。未婚女性の場合は結婚衣装を着せる風習があった。

場所:ウクライナ

No.4

チベット密教では、鳥に遺体をついばませる鳥葬をする地域がある。死んだ者は鳥によって天に導かれると信じられているようです。また、チベット密教では輪廻転生が信じられており、魂のぬけた肉体は自然に還すという合理的な意味もある。

場所:チベット

No.5

アルゼンチンでは、子どもが死んでも嘆き悲しんではいけないという。なぜなら、子どもは死ぬと天使になると考えられており、周囲の人間が悲しんで涙を流すと天使の羽が濡れて子どもが天国に行けなくなってしまうから。

場所:アルゼンチン

No.6

トバ人は死者が出ると、死者の所持品は全て焼却する。家すらも燃やされて、遺族は新築の家が建てられて、そこに移る。

場所:パラグアイ

No.7

カナダのある地域では、悪霊を喜ばせるために、通夜は陽気にふるまう風習がある。パントマイムや歌を披露し、遺体に釣糸をつけてお辞儀をさせたり、手をふらせたり、棺から起き上がらせたりする。

場所:カナダ

No.8

古代北欧では、「舟葬」といって、遺体は舟のなかで焼かれた。貧しいものは小さな舟を作り、そのなかで遺体を焼き死者を弔っていた。お金持ちの場合には、盛大な葬式宴をひらき、大きな船を作り、死者のために食料や贈答品などの副葬品を入れていたようです。

場所:北欧

No.9

アイヌ民族は人は死んだら「下界」にいくと考えていました。そして、現世と下界の時間軸は逆さまのようで、現世が昼なら下界は夜で、現世が夏なら下界は冬。

場所:日本 北海道周辺

No.10

ハイチでは、憎い相手を毒殺するために用いる「グーファー・ダスト」といって、墓場の古い土を掘り出し、飲み物に混ぜるものが恐れられていた。

場所:ハイチ

No.11

死者の都市と呼ばれる「エル・マデーフェン」には居間や台所、洗面所など生活が可能な巨大な廟があり、墓守が住んでいる。しかし、無許可で勝手に(難民や脱獄犯など)が住みついているとのこと。

場所:エジプト・アラブ

No.12

三途の川の手前にある賽の河原には、親よりも先に死んだ子どもが石積をしているが、鬼が来て石積みをして塔を作っても崩されてしまうと考えられていた。

場所:冥土

No.13

ガンジス川は聖なる川とされ、インドやネパールで多数派を占めるヒンドゥー教徒の間では、遺灰をガンジス川に流す習慣がある。

場所:インド

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA